5月28日(土)、29日(日)と工芸館の別棟“交流庵”で、「山野草展」が行われています。
26日から関西は梅雨入りとなり、しばらく雨の日が続くそうですね。 雨の日の憂鬱な気分を吹き飛ばすためにも、可憐な花の展示を見に足をお運びください。 (た) ![]() ▲
by kougeikan
| 2011-05-28 13:17
昨年の丹波木綿の展覧会の際には、ゲート横に綿を植えていました。
収穫した綿の種を10日ほど前に植えていたのが、連日の雨の恵みを受けてぼちぼちと芽を出し始めました。 5月上旬にエントランスで配布していたので、お持ち帰りくださった方もおありでしょう。 皆さんのおうちでは、うまく芽生えましたでしょうか。 ![]() もう少し大きくなれば追肥をして、虫が来ないように手入れをしてくださいね。 (お) ▲
by kougeikan
| 2011-05-26 15:00
本日は、『生誕百年 清水公照 人と作品 土に戯れ墨に遊ぶ』の展示解説会が行われました。
今回が最後の解説会ということもあり、多くの方がお越しくださり、作品1点1点の説明をする学芸員の言葉を、熱心にきいていました。 (た) ![]() ▲
by kougeikan
| 2011-05-22 17:06
交流庵では、5月21日、22日「第16回花と香りを楽しむ石斛展と富貴蘭展覧会」が行われます。
石斛(せっこく)はラン科の花でふくよかな良い香りがします。 竹の緑も美しいこの時期に、ぜひ足をお運びください。 ![]() 工芸工房では、今年度から姫路押絵の実演が始まりました。 石田流姫路押絵の教室、秀寿会の皆さんがつくる押絵の工程をご覧いただけます。 毎月第3土曜日 6/25、7/16、8/20、9/17、10/15、11/19、12/17、1/21、2/18、3/17に実演される予定です。 ![]() ![]() (た) ▲
by kougeikan
| 2011-05-21 11:33
新学期を迎えたばかりなのに春を飛び越して夏のような暑い毎日ですね。今頃、幼稚園、小中学校は課外行事の計画を練っている最中でしょうか。姫路市では今年度より「社会の施設での体験学習をより活発に!」というテーマを持ち、5歳児、小4、中1に限定して移動経費(バスの借り上げ料)を補助することになりました。すでに当館にも複数の幼稚園からの予約が入っており、より交流活動が活発になると期待しております。
さて、その学校交流が本日よりスタートしました。第一号は兵庫県立姫路特別支援学校の高校2年生たち。コマの絵付け体験、館内見学会、庭や広場での写生会などクラス単位で実施。絵を描いたり、美術鑑賞や伝承遊びを楽しんだり、工芸館の魅力をたっぷり味わっていただきました。 ![]() 写生会では、おしゃべりをしながら思い思いの絵が完成したみたいで、「いいお土産ができました」と女子生徒は大喜び。生徒、引率者合わせて84人。今日の体験を次に活かしてくださいね。 (とら ▲
by kougeikan
| 2011-05-20 15:10
![]() 本日はとてもいい天気で、軒下の日陰で、大道芸人 you(ユー)さんの手品やダンス、パントマイムといった芸を楽しんでおられました。 (た) ▲
by kougeikan
| 2011-05-15 16:02
現在開催中の展覧会「生誕百年 清水公照 人と作品 -土に戯れ墨に遊ぶ」の後期展示替を行い、個人所蔵の作品を含む35点の作品を新たに展示いたしました。
写真は常設の大きな額で、「ようこそようこそ」といつも玄関で皆様のご来館をお迎えする作品ですが、本展は270点を超える清水公照(しみずこうしょう)作品を一挙にご覧いただく好機です。 ![]() また本日5月13日(金)、地元のコミュニティーFMラジオ局(FM-Genki、79.3MHZ)の番組「飛び出せ!まちの元気人」に展覧会の担当者が生出演します。 地域放送番組のため姫路市の一部地域での放送ですが、インターネットの「サイマルラジオ」のサイトからも生放送をお聴きいただくことができますので、ぜひお楽しみください。 (お) ▲
by kougeikan
| 2011-05-13 10:00
人形作家の友藤さんの作品、「二十四の瞳」の人形をご出品いただきました。
いがぐり坊主やおかっぱ頭の少年少女からは、名作の場面を彷彿とさせられますね。 こちらの展示は5月22日(日)まで。 ![]() また西脇市の旧来住家住宅にて6月25日(土)と26日(日)に 友藤良和人形作品展「まなざし」が開催されるそうですよ。 ![]() 【私のいっぴんギャラリー】とは・・・ 美術工芸館では館内の一角に、あなたが制作した工芸作品や、所有する美術工芸品を展示する小スペースを設置しています。 あなたのいっぴん(逸品)をいっぴん(一品)、展示してみませんか? リンク http://www.city.himeji.lg.jp/kougei/04kikaku-tenji/090401ippin.html (お) ▲
by kougeikan
| 2011-05-10 17:20
初夏の清々しい日差しの中、『生誕百年 清水公照 人と作品 土に戯れ墨に遊ぶ』の展示解説会が行われました。
今回の展覧会では、晩年の鮮やかな色彩に比べ、やや落ち着いた色彩で描かれた初期の頃の作品を初出品しております。 色彩の違いなど、初期から晩年の作品まで学芸員がわかりやすく、公照作品の見どころを解説します。 5月22日(日)が、最後の解説会となります。どうぞご参加ください。 ![]() (た) ▲
by kougeikan
| 2011-05-08 16:39
新緑あふれる自然と多くの文化財に触れていただくため、ゴールデンウィークのこの季節に書写山周辺では「書写山新緑まつり」を開催しています。山麓の当館でも新緑まつりイベントとして、5月5日(木・祝)10時~15時まで屋外で「陶芸教室」を実施しました。
![]() すがすがしい新緑の中で、粘土をこねて人形や皿、茶碗など自由に作る陶芸をお楽しみいただけたことと思います。 (は) ▲
by kougeikan
| 2011-05-05 16:30
|
最新の記事
検索
以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||
ファン申請 |
||